翻訳と辞書 |
モラーヌ・ソルニエ N : ウィキペディア日本語版 | モラーヌ・ソルニエ N[もらーぬそるにええぬ]
モラーヌ・ソルニエ N(Morane-Saulnier N)は、第一次世界大戦のフランスの単葉戦闘機。モラーヌ・ソルニエ社によって設計・製造され、1915年4月にフランス空軍に「MS.5C.1」として配属された。またイギリス陸軍航空隊の第4飛行隊に「バレット(''Bullet''、弾丸の意)」の名で装備され、ロシア帝国航空隊でも少数機が第19飛行隊で使用された。 == 概要 == モラーヌ・ソルニエ Nは優雅な姿態を持ち、先進の空気力学を活用した航空機であったが、補助翼の代りに翼をゆがめることで行う骨の折れる操縦法(→たわみ翼)と、高い着陸速度のために、操縦は簡単ではなかった。Nはプロペラと同調していない一挺の機関銃(0.303インチのビッカーズ機銃か7.9mmのホッチキス機銃)を前向きに取り付けており、それをプロペラ回転面を通して射撃するために、モラーヌ・ソルニエ Lで実験された弾丸をそらすためのくさびをプロペラに取り付けていた。 機体全体が流線型を形作るように機首には大きな金属製のスピナーが取り付けられていたが、エンジンへの空気の流れを阻害しオーバーヒートの原因となった。そのため1915年にはスピナーが取り外され、過熱問題は生じなくなった。スピナーの取り外しによる性能低下はごくわずかなものであった。 Nは成功した飛行機とは言い難いものであり、生産もわずか49機に留まった。そしてそれも航空機発達のペースに取り残され、すぐに時代遅れとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モラーヌ・ソルニエ N」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|